taka– Author –
-
Baby Said・Måneskin
【 学習ポイント・音の連結「ing」】 子音で終わる単語の次に、母音や半母音 / j / で始まる単語が来て、それらが一つの意味の塊を成すとき、音の連結(リンキング)が起こります。「~ing」で終わる単語の語尾の「ng」は鼻音なので、文末や次の単語が子音で始まるときに / g / のような破裂音が聞こえることは稀です。この曲には「running a... -
Knockin’ On Heaven’s Door・Guns N’ Roses
【 学習ポイント・音の連結 】 子音で終わる単語の次に、母音や半母音 / j / で始まる単語が来て、それらが一つの意味の塊を成すとき、音の連結(リンキング)が起こります。この曲のタイトル「Knockin' On Heaven's Door」がサビで繰り返し出てきます。「knockin'」の語尾の / n / と、次の母音が連結して「knockin' on = ナキ ノン」と歌わ... -
Die With A Smile・Lady Gaga & Bruno Mars
【 学習ポイント・強弱のリズム感 】 日本語は「音節拍のモーラ・リズム」で発音しますが「英語は強勢リズム」で発音します。また、日本語は「胸式発声」に対し、英語は「腹式発声」で、お腹の底から声を出して発声します。ストレスがある黒く大きなカナの音を「強く・大きく・高く・長く」発声し、グレーの音は弱く発音して英語のビートのリ... -
Pov・Ariana Grande
【 学習ポイント・一つの / n / に同化する / n+t / の連結 】 英語の会話や歌では、/ n / の後に / t /, / d /, / th / が続き / n+t /, / n+d /, / n+th / になると、それぞれ同化して一つの / n / として発音されることがあります。Nipponglishでは、この現象を「nt同化」と呼びます。この曲のタイトル「Pov = point of view」の「point ... -
With A Little Help From My Friends・The Beatles
【 学習ポイント・語尾の破裂音 】 英語の「p, t, k, b, d, g」は、破裂音と呼ばれ、語尾や文末、子音の前にあると破裂しないことがよくあります。ただし、破裂する準備の「閉鎖」はします。とりわけ無声の破裂音「p, t, k」が語尾や文末にあると直前の母音が急激に止まり、日本語の促音の「っ」に似た音になります。日本語でも最近は「寒っ... -
From Me To You・The Beatles
【 学習ポイント・ nt 同化の連結と融合同化 】 英語の会話や歌では、/ n / の後に / t /, / d /, / th / が続き / n+t /, / n+d /, / n+th / になると、それぞれ同化して一つの / n / として発音されることがあります。Nipponglishでは、この現象を「nt同化」と呼びます。この曲には「And」や「send」の / nd / が同化して一つの / n / とな... -
Need You Now・Lady Antebellum
【 学習ポイント・融合同化 】 英語の会話や歌では、隣り合った音同士が発音しやすいように変化することがあります。これを「同化」と言います。この曲には / t, d / , / s, z / の次に半母音の / j / が来たとき連結して融合同化する「crossed your = クロス ショー」,「need you = ニー ヂュー」が、繰り返し出てきます。これらの融合同化... -
Beautiful Sunday・Daniel Boone
【 学習ポイント・強弱のリズム感 】 日本語は「音節拍のモーラ・リズム」で発音しますが「英語は強勢リズム」で発音します。また、日本語は「胸式発声」に対し、英語は「腹式発声」で、お腹の底から声を出して発声します。ストレスがある黒く大きなカナの音を「強く・大きく・高く・長く」発声し、グレーの音は弱く発音して英語のビートのリ... -
We Didn’t Start The Fire・Billy Joel
【 学習ポイント・全ての英語音声変化 】 英語は会話や歌では、複数の単語が「短縮」「連結」「同化」「破裂の省略」され音が変化します。国や地域、話す人のスピードにより、その度合いも違います。この曲は速いラップのパートが多く、英語の音声変化がテンコ盛りに含まれています。難易度も高くカラオケで歌うことができたらTOEICで言えば9... -
Phantom Of The Opera・Sarah Brightman feat. Steve Harley
【 学習ポイント・強弱のリズム感 】 日本語は「音節拍のモーラ・リズム」で発音しますが「英語は強勢リズム」で発音します。また、日本語は「胸式発声」に対し、英語は「腹式発声」で、お腹の底から声を出して発声します。ストレスがある黒く大きなカナの音を「強く・大きく・高く・長く」発声し、グレーの音は弱く発音して英語のビートのリ...